Qt Network Authorization を使った Twitter API の利用
さて、先月に続いて今月も参加した Qt 勉強会 @ Nagoya No6(17.03) のまとめ。
今回はいつもに増して短め。
sharkpp/Jugemutter: 長文投稿専用クライアント「じゅげむったー」 で成果物を公開しています。
… 続きを見るさて、先月に続いて今月も参加した Qt 勉強会 @ Nagoya No6(17.03) のまとめ。
今回はいつもに増して短め。
sharkpp/Jugemutter: 長文投稿専用クライアント「じゅげむったー」 で成果物を公開しています。
… 続きを見るさて、今月も参加した Qt 勉強会 @ Nagoya No5(17.02) のまとめ。
※ Qt 勉強会 @ Nagoya No5(17.02) - Togetterまとめ で当日のつぶやきがまとめられています。
今回も、前回に引き続き、Qt Network Authorization を色々さわって見ることにしました。
そして、翌日へとオーバーランをしつつ sharkpp/NetworkStorageAccessSample: Qt Network Authorization "Network storage access" sample を作りました。
とりあえず、今時点では、Dropbox への認証と、ファイルのアップロードができます。
… 続きを見る先日、ちょうど「設定を統合した「Qt 5.8」が登場 | OSDN Magazine」の記事が目に入り、ふんふんと読んでいたところで、Qt Lite も気になりましたが、それよりも OAuth 2 と OAuth 2 に対応した Qt Network Authorization が技術プレビューで追加、と書かれていたので軽く試して見ました。
と言うことで、新しくなってから2回目の参加になる Qt 勉強会 @ Nagoya No4(17.01) は、Qt Network Authorization を触って見ることにしました。
※ Qt 勉強会 @ Nagoya No4(17.01) - Togetterまとめ で当日のつぶやきがまとめられています。
結論を先に言うと、 Qt Network Authorization は簡単に OAuth 認証をアプリケーションへ組み込めるようです。
気になる点としては、
などですが、まあ現状は技術プレビューの段階なので正式版までになんとかなっていてほしいなと。
… 続きを見る