Sculpin でリダイレクトページを生成する Sculpin Redirect Bundle を使ってみた

GitHub Pages にホムペを移行させようと考えていたけど、 Redirects on GitHub Pages を見ると

For the security of our users, GitHub Pages does not support customer server configuration files such as .htaccess or .conf. 訳:ユーザーの皆様の安全のために、GitHub Pages は、.htaccess ファイルや .conf のような顧客のサーバ設定ファイルをサポートしていません。

って記載があるので、ページのリダイレクトを GitHub Pages ではできないのかって思ってたけど、すぐ後に

using the Jekyll Redirect From plugin, you can automatically redirect visitors to the updated URL. 訳:Jekyll Redirect From プラグインを使用して、更新された URL への訪問者を自動的にリダイレクトすることができます。

と、書いてあったので Jekyll は出来ていいな〜と、使いたいのは Sculpin なんだけどなぁって考えて…… そうだ!なければ作ればいいじゃん!

と、その前に、Packagist#sculpin を探してみたところ、ちょうど良さそうなの mavimo/sculpin-redirect-bundle - Packagist があったので使ってみました。

… 続きを見る

日付を文字列にするための書式を比較してみた (php と Ruby 編)

php を使っている時に、日付を書式化する場合、 date() 関数と strftime() 関数があって、どっち使うべきだろうか、とか片方のフォーマットは他方でどれだっけ?とか、まあようするになんでに種類あるんだろう?って思うわけです。

で、対応をまとめてみました。

ほかの言語も調べてみると Ruby の方が色々とフォーマットが追加されてたりするので、比較対象として追加してあります。

… 続きを見る

ファイル拡張子のようなドメインをまとめてみた

以前に ローマ字として読むことが可能なドメインをまとめてみた として、ローマ字として読めるドメインをまとめてみましたが、ある意味ではそれの第二弾のような内容です。

今回は、ファイルの拡張子、例えば hogehoge.sh でシェルスクリプト、見たいな拡張子が他にもないか調べまとめてみることにしました。

例えば、 very-amazing.mov とか fiddle.py とか fiddle.pl とか fiddle.sh とか nandemo.zip とか nandemo.cab とか、ぱっと見で何ができるか、わかる気がしませんか?

例によって IANA — Root Zone Database をソースとして利用しています。

下の表は ファイル拡張子のようなドメイン - Google スプレッドシート から確認できます。

… 続きを見る